2009年03月31日
ドイツ軍 水陸両用車 『 シュビムワーゲン 』
2009年 3月22日(日)
こんにちは、永野です。
『 世界の菓子まつり 』 が、おこなわれていたのは、ツインメッセの南館。
その日、ツインメッセの北館では、
『 モデラーズフリマ 』 というものが、行われていた。
入場料無料だったので、覗いてみたら…
子供のころ、プラモデルで作ったことのあるドイツ軍の車
シュビムワーゲン ( ドイツ語:Schwimmwagen )
が、展示してあるじゃないですか~





水陸両用車なので、もちろんスクリューがついてます。 そして、手漕ぎ用のオールも…

戦争は、嫌いだけど、 この形 すっごくいいなぁ~
シュビムワーゲン
第二次世界大戦中にドイツ軍が使用した四輪駆動の水陸両用車。
1941年にキューベルワーゲンの車台をベースにTyp 128が開発された。
1942年から戦場における不具合を改善して、
ホイールベースを短縮した改良型Typ 166が生産された。
大戦中に最も多く生産された軍用水陸両用車。
We Love Shizuoka
ブログランキング参加中。 全国に、静岡のすばらしさを広めよう!

1日1ポチッ。 ご協力、お願い致します。
いつも応援ありがとうございます。 今日もいい日でありますように!!!
こんにちは、永野です。
『 世界の菓子まつり 』 が、おこなわれていたのは、ツインメッセの南館。
その日、ツインメッセの北館では、
『 モデラーズフリマ 』 というものが、行われていた。
入場料無料だったので、覗いてみたら…
子供のころ、プラモデルで作ったことのあるドイツ軍の車
シュビムワーゲン ( ドイツ語:Schwimmwagen )
が、展示してあるじゃないですか~





水陸両用車なので、もちろんスクリューがついてます。 そして、手漕ぎ用のオールも…

戦争は、嫌いだけど、 この形 すっごくいいなぁ~
シュビムワーゲン
第二次世界大戦中にドイツ軍が使用した四輪駆動の水陸両用車。
1941年にキューベルワーゲンの車台をベースにTyp 128が開発された。
1942年から戦場における不具合を改善して、
ホイールベースを短縮した改良型Typ 166が生産された。
大戦中に最も多く生産された軍用水陸両用車。


ブログランキング参加中。 全国に、静岡のすばらしさを広めよう!


いつも応援ありがとうございます。 今日もいい日でありますように!!!
キレイ・うまそぉ~ 『 世界の菓子まつり 』
静岡の木を使おう4 『 森とま の 家づくり勉強会 後編 』
静岡の木を使おう3 『 森とま の 家づくり勉強会 前編 』
静岡の木を使おう2 『 プレカット工場 見学 』
グランシップで 『住宅瑕疵(かし)担保履行法』 セミナー
昔の写真展 『 浅間通り de おもてなし 』 大正・昭和
静岡の木を使おう4 『 森とま の 家づくり勉強会 後編 』
静岡の木を使おう3 『 森とま の 家づくり勉強会 前編 』
静岡の木を使おう2 『 プレカット工場 見学 』
グランシップで 『住宅瑕疵(かし)担保履行法』 セミナー
昔の写真展 『 浅間通り de おもてなし 』 大正・昭和
Posted by ながの@21期 at 11:27│Comments(0)
│静岡イベント情報